ご使用のブラウザでは、Cookieの設定が無効になっています。
すべての機能を利用するには、ブラウザの設定から当サイトドメインのCookieを有効にしてください。

推し活に欠かせない!オーダーメイドケーキ(推しケーキ)のおすすめを紹介

推し活に欠かせない!オーダーメイドケーキ(推しケーキ)のおすすめを紹介

更新日:2025.06.02

近年、推し活として「オーダーメイドケーキ」が流行しています。オーダーメイドケーキは、自分好みに合わせた推しイメージのケーキ注文が可能です。本記事では、オーダーメイドケーキをどのように注文すべきかわからない方に向け、ケーキの種類や注文方法を詳しく紹介します。

Step1.オーダー方法を選ぶ

オーダーメイドケーキは、主に2種類のオーダー方法から選択できます。ここからは、それぞれのオーダー方法について見ていきましょう。

セミオーダー

セミオーダーとは、ショップごとにモチーフや土台が用意されており、自身で必要なパーツをカスタマイズするオーダー方法です。パターンの選択肢が多いほど、他の人とかぶらないオリジナルデザインのケーキが実現します。ショップにイメージを伝えるだけで、推しのカラーやモチーフを施したケーキの注文が可能です。デザインのイメージが定まっていなくても、パターンから選んで気軽に注文できるため、初めてオーダーメイドケーキを注文したい方にとって便利な注文方法でしょう。フルオーダーに比べると価格は比較的安く、パーツやアレンジ次第でコストは抑えられるものの、ショップによっては希望するアレンジに対応していないかもしれません。ケーキをオーダーする前に、自分が希望するアレンジに対応しているか確認が必要です。なお、セミオーダーをする場合は遅くても2~3週間前までに注文するとよいでしょう。

フルオーダー

フルオーダーとは、自身が希望するデザインのケーキをオーダーする方法です。セミオーダーとは異なり、全体のフォルムやパーツごとの素材・カラー・形状といった幅広いカスタマイズができます。生クリームからバタークリーム、スポンジ素材の変更や飴細工の追加などが可能です。推しのカラーやモチーフを部分的に取り入れるのではなく、全体的に推しをイメージしたデザインケーキのオーダーができます。単純なデザインのキャラクターであれば、自立した立体型のオリジナルケーキが完成するかもしれません。細部まで入念に推しを表現したケーキを注文したい方にぴったりなオーダー方法です。フルオーダーはショップに応じて受付期間は異なるものの、希望通りのデザインを再現したいのであれば、最低1ヵ月前には注文するとよいでしょう。

Step2.デコレーションを選ぶ

自身の理想に近いオーダーメイドケーキを注文するためには、デコレーションの選択はかかせません。次に、オーダーメイドケーキで可能なデコレーション方法を紹介します。

写真やイラストデコ

オーダーメイドケーキを取り扱うショップのほとんどは、パーツやケーキ本体への写真プリントやイラストを描いたデコレーションが可能です。推しの写真をショップに共有するだけで、簡単に推しのオーダーメイドケーキが出来上がるでしょう。一般的に、写真プリントはフード専用プリンターで印刷しており、でんぷんが主成分の「エディブルペーパー」という食べられる用紙に印刷します。エディブルペーパーは無味無臭のため、ケーキのおいしさを邪魔しません。また、推しの写真プリントやイラストをデコレーションしても、顔にナイフを入れるのに抵抗のある方も多いでしょう。ショップに相談するとチョコレートに写真プリントやイラストを描いてパーツを別添えしてくれることもあります。

3Dデコ

3Dデコとは、自身が希望するモチーフを立体的な形で作り上げる方法です。テディベアやドレスといったさまざまなモチーフで自由度の高いデコレーションができます。推しのミニキャラクターやモチーフの3Dデコをオーダーすれば、他のオタクとかぶらないオリジナルのオーダーメイドケーキが出来上がるでしょう。しかし、自立できないような不安定な形の場合は崩れやすく、3Dケーキに向いていません。希望通りのデザインで3Dケーキを注文したい場合は、ショップに事前の確認を取ってからオーダーしましょう。

キャラデコ

キャラデコとは、人気キャラクターにそっくりのデザインが施されたデコレーションです。推しの好きなキャラクターでキャラデコをすれば、オタクだけで行う推し不在の誕生会はより盛り上がるでしょう。一方、キャラクターの著作権やショップの営業方法によってはオーダーメイドケーキを作れないかもしれません。使用したいキャラクターが決まっているのであれば、著作権を確認したうえでショップに相談しましょう。

Step3.配送方法を確認する

近所にオーダーメイドケーキを注文できるショップがない場合は、オンライン注文したケーキを配送で受け取るのも一つの手段です。急速冷凍されたケーキが冷凍宅配で予定日に自宅へ届くだけでなく、ショップによっては場所を問わず日本全国どこでも配達してくれます。立体のパーツやチョコレートプレートは、割れやすく別梱包の配送です。また、冷凍で劣化や食感の変化が起こるメロン・いちご・バナナなどのフルーツは、冷凍配送に対応していないことがほとんどです。

オーダーメイドケーキのおすすめ5選

では、オーダーメイドケーキは、どのようにオーダーすればよいのでしょうか。最後に、おすすめのショップを紹介します。
※2024年9月時点での情報です。情報が変更になっている可能性があるため、詳しくは各店舗へ直接ご確認ください。

MARINE HOUSE

MARINE HOUSE

MARINE HOUSEは、東京と大阪に実店舗を持つショップです。オーダーメイドケーキは店頭受け取りだけでなく、デリバリーや冷凍宅配もできます。28年のトップパティシエが配合したこだわりのスポンジと、写真プリントチョコレートやカラフルな3Dの立体ケーキが魅力的です。ケーキの土台は、星・ハート・数字・イニシャルといった、豊富な形から選べます。

パティスリーマルベリー

パティスリーマルベリーケーキ1
パティスリーマルベリーケーキ2

パティスリーマルベリーは、名古屋に実店舗を持つショップで、日本全国どこでもケーキの冷凍配送が可能です。オーダーメイドケーキは、スタッフが丁寧にヒアリングしたうえで、要望に合わせたケーキデザインを提案してくれます。バタークリームや立体チョコレートといった細かなパーツを使用したデコレーションが魅力的です。土台はスタンダードな円形だけでなく、人や動物、ラーメンなど特殊なオーダーにも柔軟な対応をしています。

ドルチェマリリッサ

ドルチェマリリッサケーキ1
ドルチェマリリッサケーキ2

ドルチェマリリッサは、東京と大阪に実店舗を持つショップです。5~7号サイズのオーダーメイドケーキは、日本全国の冷凍配送に対応しています。8号以上の大きなサイズは店舗受け取りのみ可能です。ドルチェマリリッサのセミオーダーは「2Dケーキ」「大きなリボンケーキ」「チェリーケーキ」といった、個性的なデザインが豊富にそろっています。

まとめ

推し活でオーダーメイドケーキが流行しているものの、自身でオーダーするのは難しいと感じる方も多いでしょう。一方、本記事で紹介した方法でオーダーメイドケーキを注文すると、他のオタクとは違った推し不在の誕生会や記念日を楽しめます。また、冷凍配送を利用すれば、希望のデザインと予算に一番近い形でオーダーできるかもしれません。自分に最適なオーダー方法を利用して、オーダーメイドケーキを用いた推し活を楽しみましょう。

※コラム内に記載している内容は、2024年11月1日時点での情報です。情報が変更になっている可能性があるため、詳しくは各店舗へ直接ご確認ください。

この記事の著者

推し活俱楽部 編集部
推し活俱楽部 編集部

ページの先頭へ