ご使用のブラウザでは、Cookieの設定が無効になっています。
すべての機能を利用するには、ブラウザの設定から当サイトドメインのCookieを有効にしてください。

簡単!推しうちわ(ファンサうちわ)の作り方

うちわイラスト うちわイラスト

うちわ(ファンサうちわ、文字うちわ)とは

うちわ(ファンサうちわ、文字うちわ)は、推し活にとって必要不可⽋な存在。
コンサート会場などで直接話したり触れ合ったりすることが叶わない推したちに唯⼀、⾃⾝の思いを伝えられる最強
のアイテムです♪♪
記念すべき第⼀弾は、そんな必需品ともいえるうちわ作りについてご紹介したいと思います♡

うちわ(ファンサうちわ、文字うちわ)の入手方法

まず、うちわの⼊⼿⽅法についてご紹介しましょう。
うちわを⼊⼿する⽅法は、「手作り」、「制作を業者に依頼」の2パターンがあります。
下の表で違いを⽐べて検討してみてください!!

手作りうちはのメリット・デメリット 手作りうちはのメリット・デメリット

うちわの制作方法

簡単!手作りうちわの制作⽅法

材料(道具以外は基本100円均一で揃います)

うちはの製作過程1 うちはの製作過程1

・うちわ(※ライブやイベントによっては規定のサイズがあるので注意)

うちはの製作過程2 うちはの製作過程2

・はさみ
・カッター
・両面テープ
・画用紙(文字を縁取る場合のみ使用)
・カラーボード(厚みを出す場合のみ使用)
・パソコンまたはスマートフォン

うちわ制作の簡単な手順

今回作るのは、このうちわ!

▼完成イメージ

完成予想 完成予想

それでは一緒に作っていきましょう♪

①うちわの文字決め

うちわ制作で最も重要な部分、それは文字決めです。
基本となる推しの名前はもちろん「バーンして」「投げキスして」のメッセージ性を含んだものなど、バラエティに
富んでいます。文字のフォントで人気なのは、オーソドックスでどっしりとした

文字の色で人気があるのは蛍光色で、その中でも特にオススメなのは、黒地の背景に黄色文字!!ファンの間では遠
くから見たときに、1番目立つとされている色の組み合わせなのだとか…。

また推しをイメージした色の「推し色」を使用してみるのもありです!!
推しも自身のテーマカラーで彩られたうちわに、反応してくれること間違いなしでしょう♡
文章は短い方が推しに見つけてもらいやすいかもしれません。
また、難しいものは推しが混乱してしまう可能性があるので、できるだけシンプルな内容を心がけましょう♪

②文字を作成・印刷する

うちはの製作過程3 うちはの製作過程3

⽂字が決まったら、Wordまたはスマホアプリを使⽤して⽂字を起こしA3サイズで印刷します。
(フォントサイズは235〜250前後に設定しています)
出来上がった⽂字をカットし、それを縁取り⽤で⽤意した画⽤紙に
両⾯テープやのりで貼り付け、⽂字から約1セン
チ幅を開けて切っていきましょう。

セブンネットショッピング限定のうちわデザインも配布しているので、ぜひダウンロードして活用してください!

※注意事項
・「ダウンロードはこちら」をクリック後、画像を保存してからA3横向きで印刷してください。
・印刷機により、色味が異なる場合がございます。
・Windows10の場合は、プリント設定画面より自動調整の部分を「縮小して全体を印刷する」に変更して印刷してください。

  • バーンして バーンして
  • ピースして ピースして
  • 投げchuして 投げchuして
  • きゅんして きゅんして

印刷は、セブン‐イレブンのネットプリントでもできます。
詳しくは、こちら

http://www.printing.ne.jp/support/mobile/appli_netprint_k.html

③カラーボードに文字を貼り付け、縁取りに合わせカッターでカットする

うちはの製作過程4 うちはの製作過程4

②でカットした⽂字を両⾯テープで貼り、縁取りに合わせカラーボードをはさみまたは、カッターでカットしていきます。

④カットしたカラーボードをうちわに貼る

③でカットしたカラーボードを貼る前に配置を決め両⾯テープまたは、のりでうちわに貼ります。

⑤うちわの完成です♪

うちはの製作過程5 うちはの製作過程5

寂しいようであれば、可愛らしいシールなどを貼り、デコレーションしオリジナリティを出すのもオススメ♡

おわりに

今回はうちわ制作の過程をご紹介しました。
推し活DIYの参考にしてもらえると嬉しいです!!
不格好で変わったデザインでも、あなたの推しへの愛が形になったものなのだから。
楽しい推し活時間を!

ページの先頭へ