

「推しグッズ」の収納術をアイテム別にご紹介!
更新日:2023.10.10
どんどん増えていく「推しグッズ」達。大切なものだから、綺麗に保管したい...!推しグッズの収納術をアイテム別にご紹介していきます!
目次
目次
「アイテム別」推しグッズ収納術
アイテム別に「推しグッズ」の収納術を紹介します。
「推しグッズ」の中でも主要な15アイテムの収納術をチェック!
アクスタ(アクリルスタンド)

6リングファスナーケース(和泉化成株式会社)

6リング用ジッパーケースリフィル
(和泉化成株式会社)
アクスタは、バインダーを利用して収納するのがおすすめです。バインダーやアクスタを入れるケースのリフィルなどは全て百均でそろいます。お持ちのアクスタのサイズや所持数によっておすすめは異なるので、まずはサイズとどの程度収納したいのかを調べておきましょう。
クリアファイル
クリアファイルは各種コラボやノベルティなどで増えることも多いグッズのひとつです。クリアファイルは、中に入る書類より一回り大きく作られているため、サイズぴったりのリフィルには収納できません。クリアファイル専用のリフィルを使って、バインダーに収納することをおすすめします。
写真集や雑誌


A4マガジンファイル20P(株式会社セリア)

写真集や雑誌などは毎月のように増えていく上、とてもかさばってしまいます。雑誌の種類によってもサイズは異なりますが、多くは「A4ワイド版」というサイズで横幅230〜250mmが定番です。少々手間はかかりますが、切り抜きしてファイリングすることをおすすめします。
おすすめ商品名:
A4マガジンファイル20P(株式会社セリア)

ポスター
大型ポスターは広げてじっくり見たいですよね。しかし、大きすぎて収納できず丸めたまま眺められていない方は多いでしょう。少々お値段はかかりますが、ポスターはファイリングしておくことをおすすめします。丸めたまま収納したい方は、立てて収納できるファイルボックスがおすすめです。
おすすめ商品名:
B2ポスタークリアファイル GWB2F-40(GREEN WEEK)
ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ・ワイド・A4(無印良品)

トレカや写真
トレカ(トレーディングカード)や写真は、さまざまなジャンルで展開されているグッズです。それぞれサイズが微妙に異なるため、種類によっておすすめの商品は異なります。しかし、共通しておすすめできるのが、「スリーブ」を使用することです。スリーブとは、カードを1枚ずつ収納できる保護フィルムのことで、傷が付くのを防ぎます。
おすすめ商品名:
トレカスリーブR-9(株式会社大創産業)
PPクリアポケットUVカット85%トレカ・クリカ対応50枚(サンノート株式会社)など

缶バッジ

マイコレ57mm用缶バッジ収納リフィル
(和泉化成株式会社)

「推し活」でついつい集めてしまうのが缶バッジではないでしょうか。いつの間にか大量の缶バッジが収納できずに散らばっているということも。缶バッジは、飾っておくかファイリングしたりケースに保管したりするか、好みによって使い分けましょう。
おすすめ商品名:
飾れるMAGフレーム A4 ブラック(株式会社万丈)
マイコレ57mm用缶バッジ収納リフィル(和泉化成株式会社)

文具
キャラクターや作品のロゴなどが印刷されているコラボ文房具も、数多く展開されています。日常的に使う方であれば、「立てる収納」や直接ペンケースにいれるのが一般的でしょう。あまり使わないのであれば、仕切りを使用した「引き出し収納」がおすすめです。
コースター

テープ付きクリアファイル写真L版サイズ
(株式会社セリア)

近年増えている「コラボカフェ」の特典に多いのが「コースター」です。コースターといっても実際に使用する方は少ないでしょう。綺麗に保存しておく場合、スリーブは正方形タイプ・円形タイプともに90mm幅のものを使用するのがおすすめです。
おすすめ商品名:
テープ付きクリアファイル写真L版サイズ(株式会社セリア)

フィギュア
フィギュアは、飾っておきたいアイテムのひとつです。しかし、ほこりが気になって飾れない方も多いでしょう。そこで、おしゃれに飾るおすすめの方法が「ガラスキャニスター」を活用することです。ガラスキャニスターを逆さまに使用し中にフィギュアを飾ると、インテリアとしても映えます♪
おすすめ商品名:
ガラスキャニスター(竹蓋付、240ml)

ぬいぐるみ
「ぬい活」というワードが登場するほどに人気アイテムであるぬいぐるみ。たくさん並べるとそれだけで癒されますよね。しかし、一つひとつが場所を取るため、できれば収納しておきたい方もいるでしょう。ぬいぐるみはほこりがかぶらないよう、「ふた」のついたボックスへ収納するのがおすすめです。
おすすめ商品名:
ポリエステル綿麻混ソフトボックス長方形中フタ式(無印良品)

ハンドタオル
ハンドタオルは日常使いをする方も多いでしょう。その場合は、取り出しやすい場所に畳んだり丸めたりしてストックしておくのがおすすめです。もったいなくて使えない方は、アクスタやコースターなどと一緒にファイリングしてもよいでしょう。
痛バッグ
「痛バッグ」とは、缶バッジやキーホルダーなどでデコレーションしたバッグのことです。意外と大きく幅もとるため、収納に困るアイテムの一つでしょう。痛バッグは、日の当たらない湿度の低いところに収納するのがポイントです。
ライブグッズ(うちわ、ペンライト、銀テープなど)
ライブグッズの定番である「うちわ」は、ファイルボックスが便利です。袋のまま(未開封の状態で)収納したい方は、ボックスの中で袋が折れないよう、クリアファイルを使用して保護するのがおすすめです。また、ペンライトはサイズがさまざまであるため、ある程度大きなケースにまとめましょう。
おすすめ商品名:
ポリプロピレンファイルボックススタンダードワイド 1/2(無印良品)
ポリプロピレンファイルボックススタンダードタイプ A4用(無印良品)

聖地巡礼グッズ(ご当地グッズなど)

マイコレ キーホルダー ディスプレイケース
(和泉化成株式会社)

ご当地グッズといえば、キーホルダーが定番といえます。キーホルダーの収納には普段使いしたい方向けの「キーホルダーカバー」、飾っておきたい方向けの「ディスプレイケース」が展開されています。お好みに合わせて活用してみてくださいね。
おすすめ商品名:
マイコレ キーホルダー ディスプレイケース(和泉化成株式会社)

ブロマイド
アイドルグループや舞台俳優を推している方にお馴染みの「ブロマイド」。綺麗に保存するのであれば、できるだけ透明度の高いファイルに保管することがおすすめです。透明度が低いと、せっかくのブロマイドも少々曇って見えてしまうため、透明度は重要といえます。
おすすめ商品名:
ポリプロピレン高透明フィルムアルバム・3段(無印良品)

まとめ
今回は大切に保管したい「推しグッズ」の収納術について紹介しました。推し活を楽しめば楽しむほど増えていくグッズたち。ずっと楽しめるようにするには適切な保存方法を選ぶことが重要です。
ぜひこの記事を参考に、自宅にある「推しグッズ」を整理してみてくださいね♪
この記事の著者

- 推し活俱楽部 編集部
おすすめ商品名:
6リングファスナーケース+6リング用ジッパーケースリフィル(和泉化成株式会社)