お歳暮マナー
お歳暮の歴史をはじめ、贈るときにおさえておきたいポイントをご紹介します。
毎年お歳暮を贈っている方も、今年初めて贈る方も、参考にしてみてはいかがでしょうか。
お歳暮とは
お歳暮は、お世話になっている方に日頃の感謝の気持ちや、「来年も変わらずよろしくお願いします」というご挨拶の意味を込めて贈るもので、始まりは室町時代からと伝えられています。
そのお供え物を両親や親族、ご近所の方に配るようになり、次第に「歳暮」「お歳暮」と呼ばれるようになったようです。最近では「冬ギフト」とも呼ばれています。
お歳暮を贈るタイミング
一般的には12月上旬から20日前後までに贈るのが良いと言われています。20日を過ぎるとお正月シーズンに突入して忙しくなるため、遅くとも25日頃までに贈るのがおすすめです。
喪中の方へのお歳暮はどうする?
お歳暮はその年一年間の感謝やお礼の気持ちを伝える贈りものですから、喪中の方にもお歳暮は贈っても問題ありません。
お歳暮の相場
お歳暮の贈りものの金額は、一般的には3,000円~5,000円くらいのものを贈る方が多いようです。
もらって嬉しいお歳暮
-
- ■両親や親戚
- 年末年始に来客が多いご家庭などは、ボリュームのあるお菓子や小分けできる食品を。
ご夫婦二人暮らしや独身の方などには量よりも質を重視するといいでしょう。
-
- ■上司・恩師
- エリア限定のお取り寄せ品やプレミアム感のあるグルメ商品などが人気です。
-
- ■同僚・取引先
- 大人数で楽しめる個包装のお菓子や小分けOKのアイテムがおすすめです。
-
- ■お子さまのいるご家族
- 世代を問わずみんなで賑やかに楽しめるバラエティに富んだスイーツや簡単調理の加工食品などのアイテムが喜ばれます。
-
- ■友人・ご近所
- 「ほんのきもち」感覚で選べて年末のご挨拶として気軽に受け取れるギフトを心がけましょう。
お歳暮のお返しはどうする?
-
- ■お歳暮をいただいたら
- お歳暮に対してお返しをする必要はなく、お歳暮は返さないパターンが一般的です。贈ってくれた相手に感謝の気持ちを伝えたい場合は、封書でお礼状を出すのがもっとも丁寧な方法です。
-
- ■お返しをする場合
- 半返し、あるいは三分返しをすることがありますが、お歳暮という名目は避けます。
年が明けてからのお届けになる場合は、松の内を迎えるまでに「お年賀」として、それ以降は「寒中御見舞」として贈ります。
喪中の方へのお歳暮はどうする?
お歳暮はその年一年間の感謝やお礼の気持ちを伝える贈りものですから、喪中の方にもお歳暮は贈っても問題ありません。