ご使用のブラウザでは、Cookieの設定が無効になっています。
すべての機能を利用するには、ブラウザの設定から当サイトドメインのCookieを有効にしてください。



結婚内祝いの相場ってどのくらい?
贈る際のマナーや定番の品物について

画像

友人や会社の方、親戚、時には思いがけない方からもいただく場合がある「結婚祝い」。結婚祝いをいただいた際は、まずは早めにお礼を伝えることが大切です。今回は、結婚祝いをいただいた後に贈る「結婚内祝い」の相場や贈る時期、どのようなプレゼントを選ぶべきかをご紹介します。結婚した後も変わらずお付き合いは続いていくので、しっかりとマナーもおさえて贈りたいもの。贈る相手に心から喜んでもらえるような品物を選びましょう。

結婚内祝いとは?

画像

結婚のお祝いをいただいたら、感謝の気持ちをこめて内祝いを贈りましょう。結婚内祝いの「内」とは、「家」のことを表しています。おめでたいことがあった喜びの気持ちを周りの方々におすそ分けする意味もあります。
「結婚内祝いって、結婚式の引き出物とどう違うの?別で用意するべき?」と疑問に思う方もいるかもしれませんね。引き出物は結婚式や披露宴に出席していただいた方に、内祝いは慶事にお祝いをいただいた方に、それぞれ贈ります。現在では、結婚式や披露宴には出席いただけなかった方でご祝儀や結婚祝いを贈ってくださった方に内祝いを贈るのが、一般的です。

結婚内祝いの相場はどのくらい?

画像

基本的な結婚内祝いの相場は、いただいた結婚内祝いの金額の半額~1/3程度とされています。地域の慣習や身内や親族間などでルールがある場合は、両親など、信頼できる方に相談してみるのがおすすめです。
目上の方や職場の先輩や部下から結婚祝いをいただいた場合は、同額程度の金額で選ぶと良いでしょう。親戚からは高額な結婚祝いを頂くことも多いと思います。この場合、1/2の金額でお返しするとかなりの額になることもあり、かえって失礼にあたります。その場合は、1/3程度に金額をとどめ、それ以上に感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。例えば「新婚旅行のおみやげを持っていく」、「手土産を用意して挨拶に伺う」など、行動で気持ちを表してみても、相手に喜ばれるでしょう。

【贈る相手別】「結婚内祝い」の相場目安とは

兄弟姉妹

兄弟姉妹であれば、お互いに気を遣わないように内祝いは贈らず、結婚式のご祝儀と引き出物のみ、というパターンも多いのではないでしょうか。思い切って欲しいものをリクエストする場合もあるでしょう。ただし、兄弟姉妹がすでに世帯を持っている場合は、内祝いを渡す必要があります。結婚祝いの相場は3~5万円が相場ですが、気持ちとして1万円弱のお菓子など、特別感のあるお取り寄せの食品などを贈りましょう。

従兄弟・従姉妹

どの程度の付き合いかにもよりますが、結婚祝いの相場は1~3万円。内祝いの目安は5千円~1万5千円程度。カタログギフトやお菓子など、さりげないお返しがよいでしょう。未婚で叔父叔母と同居している場合は、家単位でのお返しになることもあります。

叔父叔母・伯父伯母

従兄弟・従姉妹と同様に、付き合いの程度にもよりますが、結婚祝いは5万円が相場。半返しするとかなり高額になるので、カタログギフトなど相手に選んでもらえるものが良いでしょう。

親戚

親戚からの結婚祝いは1~3万円程度が相場。内祝いには、5千円~1万5千円程度のカタログギフトや食料品がおすすめ。

上司

職場の上司からの結婚祝いも1~3万円が相場。内祝いも親戚と同様の金額が一般的。上司の好みを知っている場合は、ネクタイや衣料品などもよいかもしれません。ご家族がいらっしゃる方であれば、お菓子やカタログギフトなら間違いないでしょう。

友人、同僚

近い間柄の友人や同僚なら、個人からの場合もあれば、複数名からまとめて結婚祝いを頂く場合もあると思います。いずれにしても、結婚祝いの相場は1万円程度。内祝いには、5千円程度のお菓子などが一般的でしょう。親しい友人なら好みにあった雑貨や化粧品、趣味にあったグッズなども良いですね。

結婚内祝いを贈る時期はいつがベスト?

画像

結婚内祝いは、お祝いを受け取ってから遅くても1ヶ月以内には贈りたいですね。結婚内祝いには無事に結婚したことを伝える意味もあるので、あまり遅くなってしまうと失礼になってしまいます。
実際にお宅を訪ねて手渡しが理想ですが、予定が合わなかったり、遠方であったりとそれもなかなか難しいもの。その場合は配送で贈りましょう。

未入籍の場合

未入籍の時にいただいた結婚祝いへのお返しは、挙式が終わってから1ヶ月以内に贈りましょう。挙式がまだ数ヶ月先である場合は、頂いたらすぐに到着の連絡と御礼状を贈り、その後1ヵ月以内に贈るようにしましょう。熨斗(のし)は新姓の夫婦連名とします。

入籍済みの場合

入籍済みで挙式までに期間があいている場合は、やはり1ヵ月以内にお返しを贈りましょう。ご祝儀とは別のお祝いには別でお返しし、金額も半額から1/3程度の品にします。挙式前のご祝儀には、先にお礼状を贈っておくことをおすすめします。

贈る際のマナー

結婚内祝いを贈る時は、必ずお礼状を添えます。いただいたご祝儀やお祝いの品に対するお礼の言葉や夫婦ふたりからの抱負、挨拶など気持ちを込めて書きましょう。

のし体裁

いただいた結婚祝いがカジュアルなものだったとしても、内祝いのお返しにはきちんとのしをつけて贈りましょう。リボンなどがかかった包装なども多いようですが、のしがけはより丁寧な印象を与えられます。
なお、同じ目的で複数の品物を贈る時は、同じ名入れののし紙は原則として一つにします。
表書きは「内祝/寿」、水引は紅白10本結びきりが定番。名前は新郎の苗字のみが一般的ですが、その下に新郎・新婦の名前を連名で入れる場合もあります。その場合は、新郎が右側、新婦が左側に記入すること。また最近では贈る相手との関係によって、新婦の名前だけを入れることもあります。また、旧姓を入れたい場合は、かけ紙ではなく配送伝票の依頼人の欄に旧姓を入れましょう。

【相場別】結婚内祝いの定番商品

画像

結婚は人生で一番幸せな時ともいえます。そんな新しい門出を祝ってくれた方々に感謝の気持ちを込めて選びたい結婚内祝い。あまりに個性的なものや、キャラクターもの、好き嫌いが分かれそうな珍味は避けたいもの。結婚内祝いの定番商品には、どんなものがあるでしょうか。

食器類

結婚内祝いの大定番、食器類。ブランド物の大きなお皿などは様々な用途に使えるのでよく選ばれています。または漆の器や、結婚した二人のイニシャルが入ったものなども多かったのですが、最近では家庭でよく使われる平皿や豆皿など小さな食器が人気です。漬物や薬味にはもちろん、アクセサリーや雑貨、文房具を飾るなんていう使いみちもあります。シンプルなアイテムが無難ですが、相手の好みがわかる場合はユニークなものを選んでもよいでしょう。

タオル

贈り物としては定番商品ですが、何枚あっても困らないのがタオルです。タオルは種類が豊富なので、選びやすいともいえます。独身の方へバスタオル、ご家族の場合はフェイスタオルを複数枚など相手に合わせて柔軟に選ぶことができます。金額に応じて枚数を調整したり、他の雑貨とも合わせやすい優秀ギフト。オーガニックコットンを使った高級感のあるものや、使うたびにやわらかくなってくる機能的なタイプも豊富です。

グルメ

贈る相手の嗜好がわかっているなら、特別感のあるグルメ商品もおすすめです。希少価値の高いお酒や、老舗の定番スイーツ、行列店の人気佃煮など様々な商品があります。親しい間柄の方になら、松坂牛や米沢牛といったブランド肉も喜ばれるかもしれません。もちろん賞味期限には要注意。内祝いが到着するタイミングで相手が不在の場合もあるので、1週間以上日持ちするものを選んでおくと無難です。

次は相場別に、結婚内祝いの定番商品をご紹介します。

3000円程度

人気のスイーツ詰め合わせや、ボディーソープや石鹸など、気軽な消耗品でもセンスを感じられるようなものが定番。相手の家族構成を把握し、特に食品は個数や賞味期限に特に注意したいもの。最近ではリーズナブルでも高品質なものも多く、魅力ある品物が豊富なので、相手の好みに合わせて選ぶことができるのも嬉しいポイントです。
また、1万円を結婚祝いの相場にする方は多く、相手に気を遣わせない程度の価格のため、3000円程度の内祝いを選ぶ機会はとても多くなると思います。

5000円程度

高級ジュースの詰め合わせは本数によって調整できますし、スーパーなどでは手に入らない珍しいものであれば、誰にでも喜ばれるでしょう。缶詰セットは賞味期限も長く、スープやカレー、最近流行りの高級サバ煮缶など種類も豊富です。日用品や、どなたにも使える商品を相手との関係性や、相手の家族構成を考えて選びましょう。
相手がご夫婦である場合や、お酒が好きなどといった好みがわかっている場合は、切子や琉球ガラスなどブランドのペアグラスも良いでしょう。高品質のペアグラスは、ご夫婦で一緒に楽しい時間を過ごしてほしいという気持ちも伝わり、仲睦まじいイメージにふさわしく内祝いにおすすめです。

1万円程度

カニやエビ、イクラやウニなどの海鮮ギフトも、この金額でなら選択肢に入れることができるでしょう。自宅の時間を楽しむ方には、ワインなどもおすすめ。結婚した年に作られたワインや、相手の誕生日など縁を感じる年に作られたワインなどは、ひとあじ違った感謝の気持ちを込めることができます。自分ではなかなか購入する機会のないものを贈ることで、相手にも喜んでもらえるでしょう。

※その他
日本茶、コーヒー、紅茶などは日常的に愛用されているものなので内祝いに選んでも問題ありませんが、お茶は弔事に使われることも多いので避けましょう。

結婚内祝いは、夫婦が初めて贈るギフト!挨拶と感謝の気持ちを込めて選びましょう

結婚内祝いは、元々はおめでたいことがあった喜びをおすそ分けするものでしたが、最近ではいただいたものへのお返しとして贈ることが一般的になりました。夫婦になってはじめて贈るギフトでもあります。新しい家族になったことを伝える挨拶と感謝の気持ちを込めて贈り物を選びたいですね。素敵な結婚内祝いを贈ることで、贈った相手に「良識ある夫婦」と印象づけられると思います。

笹西 真理

株式会社 トゥルース代表取締役
社団法人 日本マナーOJTインストラクター協会 創設者会長
マナースクール「Grace」主宰

元国内系国際線CAとして5年半実績を積んだ後、大手コンサルティング関連会社において、飲食・小売関連の販促・広告戦略を主とするコンサルタントとして活躍。2005 年に株式会社 Truth を設立。飲食・物販・SC・各種団体・大学など、マナー・接遇・コミュニーションを中心とした社員教育、人材育成に携わる。また、2010 年一般社団法人日本マナー OJTインストラクター協会を立ち上げ、代表理事に就任。現在、約 400 名の講師と共に「サービス業の未来を輝かせる」をミッションに全国を飛び回る。

▼著書
『どこまでOK?がすぐわかる! 冠婚葬祭の新マナー大全』(成美堂出版・2019年2月出版)、『気くばりの教科書』(泰文堂)
『いつもうまくいく人の習慣』(リンダパブリッシャーズ)

ページの先頭へ