ご使用のブラウザでは、Cookieの設定が無効になっています。
すべての機能を利用するには、ブラウザの設定から当サイトドメインのCookieを有効にしてください。



人生や感情の起伏を円(縁)で表現し続ける
愛知県西尾市出身のアーティスト「maru」(神田葵)さんのアトリエ兼ギャラリーです
とにかく“○”(マル)を礎にした作品を描いています
【北1号】en(えん)

【北1号】 en(えん)

アーティスト maru(神田 葵)


1984年 愛知県西尾市生まれ。

2009年よりラクガキに詩を描いたアートポエムを描き(書き)始め、同年より個展である「○、」maru展を継続的に開催。2018年から 繋がっていく、広がっていく御縁をイメージして、アトリエ『en』を開設。

2021年に拠点を京都に移した。


■作品について

―ご自身の作品の特徴と作品に込められている思いを教えてください。

私が幸せの形と信じている「◯」で、作品すべてが成り立っています。 人は一人では生きていけないと感じながらも、誰彼構わず仲良くすることは難しいと思うことが多々あります。私自信、協調性に欠けている、などなどコンプレックスが山ほどあります。だからこそ、その現実を享受し、程よい距離感や交わり方を、「◯」(縁)を礎に表現したいと思いました。それぞれの個性を受け入れながら、円満で和やかな良縁が皆さま各々の元へ届けば幸いと、◯を描き続けています。


―今注力されている作品とその理由を教えてください。

綿素材の反物に、ひたすら繋がれて、重なる◯を描き続けている作品です。最大のもので60m。自身の人生の筆跡、また足跡のようなつもりで描いています。ご自身の内側と向き合える時間を設けられる作品をお届けしたいという考えから特に力を注いでおります。

現在、反物シリーズをまとめると、約108mあるので、寺院や神社でお披露目ができないか思案しています。


―今後の目標を教えてください。

小さな◯が波紋のように広がり、地球を、はたまた宇宙を包み込むように、より多くの方々に「◯」と「幸せ」を届けることです。戦争のない、世界中の人々の幸せを実現できるように、それがどんなに微力でも、祈りや願いを絶やすことなく、私が出来ることに取り組んで参ります。

en1 en2 en3 en4

■あじき路地について

―「あじき路地」での暮らしはいかがでしょうか。

2021年4月末に入居しました。住まいと職場が一体なので通勤時間もなく、有意義に時間を使えます。

また、私自信が愛知県より越してきたことにも起因しますが、現代の世の中で「ご近所さん」のお顔が分かっているのは、暮らしの中での安心感があります。その反面、「路地」というのは何かと距離が近く、足を運んで下さる方々も含め、常に「人」の気配を感じざるを得ないので、あえて「あじき路地」から身を離すことも大切だと感じております。


―住居者同士での交流、大家の安食さんとの交流に関して教えてください。

それぞれのペースで活動に励んでおられるので、住居者同士で顔を合わせることは多くはありませんが、勝手に活力を頂戴しております。

安食さんのことは「お母さん」と呼ばせて頂いており、なにかと気にかけて下さり応援して頂けるのは、稀有な環境だと思います。単身でのチャレンジで京都へ越してきましたので、 ご尽力頂いています。


―工房を訪れたお客様とのエピソードを教えてください。

築130年ほどの町屋の趣と◯を堪能して頂き、なんとなく「ただいま」と言って座って寛ぎながら、作品のお迎えなどご検討くださる方々が多いように感じます。

そもそも、皆さまの心をまるく、癒したいと思いながらの表現、制作なので、自然とその波長が伝わりあっているのかなと感じています。一度でもご縁があった皆さまのことを「en者さま」と呼ばせて頂いています。


―南壽あさ子さんが制作された楽曲「あじき路地」をどのように感じましたか。

「あじき路地」に繋げて頂いたご縁です。

透明感のある南壽さんの歌声は、この路地全体を優しく抱きしめてくださっているように感じました。

南壽さんの作品や想いが、より多くの方々へ届くことをお祈りしています。


あじき路地工房情報&マップ

あじき路地工房情報&マップ


2004年、長年空家だった町家を「京都で創作活動する若手作家を応援できれば」と大家が全国から入居者を募集。 約100件の応募の中から選ばれた第一期生をスタートに多くの作家がここで職住一体の暮らしを送り、訪れる人に作品に触れてもらう場となっています。


【住所】〒605-0831京都市東山区大黒町通松原下る2丁目山城町284
【営業時間】店舗により異なる
【定休日】店舗により異なる


工房情報 >>

【北1】 en(えん)
【北2】 切り絵工房望月
【北3】 入居者募集中(2022年6月更新)
【北4】 evo-see
【北5】 Maison de Yorimichi
【北6】 kokoiro
【北7】 GAJUMARU
【北8】 Ru-Pu

【北9】 ---
【北10】 越前良太デザイン研究所
【南1】 喫茶文六
【南2】 PICARO EIS(ピカロ アイス)
【南3,4】 三味線職人:野中智史
【南ハナレ】 kyo・miori 京都本店

ページの先頭へ