ご使用のブラウザでは、Cookieの設定が無効になっています。
すべての機能を利用するには、ブラウザの設定から当サイトドメインのCookieを有効にしてください。

第172回芥川賞受賞 「DTOPIA」「ゲーテはすべてを言った」

【第172回 芥川賞 受賞作】DTOPIA

【第172回 芥川賞 受賞作】DTOPIA

安堂ホセ/著 (本・コミック)

販売価格: 1,600(税込1,760

8ポイント

マイル対象

【第172回 芥川賞 受賞作】ゲーテはすべてを言った

【第172回 芥川賞 受賞作】ゲーテはすべてを言った

鈴木結生/著 (本・コミック)

販売価格: 1,600(税込1,760

8ポイント

マイル対象

第172回直木賞受賞「藍を継ぐ海」

【第172回 直木賞 受賞作】藍を継ぐ海

【第172回 直木賞 受賞作】藍を継ぐ海

伊与原新/著 (本・コミック)

販売価格: 1,600(税込1,760

8ポイント

マイル対象

第171回芥川賞受賞「サンショウウオの四十九日」「バリ山行」

サンショウウオの四十九日

サンショウウオの四十九日

朝比奈秋/著 (本・コミック)

販売価格: 1,700(税込1,870

8ポイント

マイル対象

バリ山行

バリ山行

松永K三蔵/著 (本・コミック)

販売価格: 1,600(税込1,760

8ポイント

マイル対象

第171回直木賞受賞「ツミデミック」

ツミデミック

ツミデミック

一穂ミチ/著 (本・コミック)

販売価格: 1,700(税込1,870

8ポイント

マイル対象

第170回芥川賞受賞 「東京都同情塔」

東京都同情塔

東京都同情塔

九段理江/著 (本・コミック)

販売価格: 1,700(税込1,870

8ポイント

マイル対象

最近チェックしたカテゴリのおすすめ

じんかん

じんかん

1,900 (税込2,090

少年と犬

少年と犬

1,600 (税込1,760

銀花の蔵

銀花の蔵

1,700 (税込1,870

稚児桜 能楽ものがたり

稚児桜 能楽ものがたり

1,700 (税込1,870

雲を紡ぐ

雲を紡ぐ

1,750 (税込1,925

第170回直木賞受賞 「ともぐい」「八月の御所グラウンド」

ともぐい

ともぐい

河崎秋子/著 (本・コミック)

販売価格: 1,750(税込1,925

8ポイント

マイル対象

八月の御所グラウンド

八月の御所グラウンド

万城目学/著 (本・コミック)

販売価格: 1,600(税込1,760

8ポイント

マイル対象

第169回芥川賞受賞 「ハンチバック」

【第169回芥川賞受賞作】ハンチバック

【第169回芥川賞受賞作】ハンチバック

市川沙央/著 (本・コミック)

販売価格: 1,300(税込1,430

6ポイント

マイル対象

第169回直木賞受賞 「極楽征夷大将軍」「木挽町のあだ討ち」

【第169回直木賞受賞作】極楽征夷大将軍

【第169回直木賞受賞作】極楽征夷大将軍

垣根涼介/著 (本・コミック)

販売価格: 2,000(税込2,200

10ポイント

マイル対象

【第169回直木賞受賞作】木挽町のあだ討ち

【第169回直木賞受賞作】木挽町のあだ討ち

永井紗耶子/著 (本・コミック)

販売価格: 1,700(税込1,870

8ポイント

マイル対象

芥川賞・直木賞特集について

芥川龍之介賞
文藝春秋の創業者・菊地寛(明治21年~昭和23年)が、友人である芥川龍之介(明治25年~昭和2年)の名を記念し、直木賞と同時に昭和10年に制定しました。雑誌(同人雑誌を含む)に発表された、新進作家による純文学の中・短編作品のなかから、最も優秀な作品に贈られる賞です(公募方式ではありません)。正賞は懐中時計、副賞は100万円。授賞は年2回で、上半期(前年12月から5月までに発表されたもの)の選考会は7月中旬に行われ、受賞作は「文藝春秋」9月号に全文が掲載されます。下半期(6月から11月までに発表されたもの)の選考会は翌年1月中旬に行われ、「文藝春秋」3月号に全文が掲載されます。現在の選考委員は、小川洋子・奥泉光・川上弘美・島田雅彦・平野啓一郎・堀江敏幸・松浦寿輝・山田詠美・吉田修一の各氏です。

直木三十五賞
文藝春秋の創業者・菊地寛(明治21年~昭和23年)が、友人である直木三十五(明治24年~昭和9年)の名を記念し、芥川賞と同時に昭和10年に制定しました。新進・中堅作家によるエンターテインメント作品の単行本(長編小説もしくは短編集)のなかから、最も優秀な作品に贈られる賞です(公募方式ではありません)。正賞は懐中時計、副賞は100万円。授賞は年2回で、上半期(前年12月から5月までに発表されたもの)の選考会は7月中旬に行われ、受賞作は「オール讀物」9月号に一部掲載されます。下半期(6月から11月までに発表されたもの)の選考会は翌年1月中旬に行われ、「オール讀物」3月号に一部掲載されます。現在の選考委員は浅田次郎・伊集院静・角田光代・京極夏彦・桐野夏生・髙村薫・林真理子・三浦しをん・宮部みゆきの各氏です。

ページの先頭へ

閉じる

エラーが発生しました。

読み込み中