ご使用のブラウザでは、Cookieの設定が無効になっています。
すべての機能を利用するには、ブラウザの設定から当サイトドメインのCookieを有効にしてください。

  • 東京オリンピック1964の遺産 成功神話と記憶のはざま

  • 東京オリンピック1964の遺産 成功神話と記憶のはざま

ポイント倍率

東京オリンピック1964の遺産 成功神話と記憶のはざま

  • 坂上康博/編著 來田享子/編著 坂上 康博
    1959年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科教授。専攻はスポーツ史、スポーツ社会学、社会史

    來田 享子
    1963年生まれ。中京大学スポーツ科学部教授。専攻はオリンピック・ムーブメント史、スポーツとジェンダー。東京2020オリンピック・パラリンピック大会組織委員会理事を務めた。また、2021年に国際オリンピック史家協会のヴィケラス賞を受賞

    中房 敏朗
    1962年生まれ。大阪体育大学体育学部教授。専攻はスポーツ史

    高尾 将幸
    1980年生まれ。東海大学体育学部講師。専攻はスポーツ社会学

  • ページ数
    358p
  • ISBN
    978-4-7872-2092-9
  • 発売日
    2021年12月

閉じる

例)1234567

[住所の変更]

セブン-イレブン受取り(送料無料
宅配受取り
お急ぎ店舗受取り(324円

交通状況・天候の影響や注文が集中した場合等、お届けにお時間を頂く場合がございます。

数量:

2,800 (税込:3,080

在庫あり

シェアする
Facebook
Twitter
メール

閉じる

ログイン後、改めてメールの送信をお願いします。 ログイン

商品の説明

  • 開催に反対する世論、政治家の思惑、文学者による批判、都市での受け止め方、学校での関連教材の配布や観戦動員、音楽や踊りの経験、パイロット選手の記憶―1964年の記憶を多角的に掘り起こし、「成功神話」を批判的に検証して、遺産の正負両面を明らかにする。
目次
まえがき 坂上康博/來田享子

第1章 池田勇人首相と東京オリンピック 中房敏朗
 1 国会の施政方針演説でのオリンピック
 2 総裁選挙と東京オリンピック
 3 原潜の寄港阻止運動とオリンピック
 4 「花道」としての東京オリンピック

第2章 天皇・原子力・オリンピック 中房敏朗
 1 パトロン・オブ・ザ・ゲームズ
 2 オリンピック・イブの集火式
 3 オリンピックと原発――二つの国家的事業
 4 「人類」と「平和」
 5 組織委員会からみたオリンピック

第3章 忘れられた遺産――文学者たちの東京オリンピック批判 坂上康博
 1 封じ込められた国民の批判意識
 2 膨大な開催経費や都市開発に対する批判
 3 平和への決意と願い
 4 抑圧的な状況に向かって
 5 「無責任なナショナリズム」の広がり!?

コラム 敗者へのまなざし――文学者は何を思ったか 坂上康博

第4章 五輪競技を開催した八王子市――記録映画にみる都市の経験 高尾将幸
 1 八王子市の記録映画
 2 八王子市による自転車競技誘致と植竹市政
 3 八王子を美しく!
 4 イベントと親切都市宣言とオリンピック
 5 競技施設の建設

第5章 学校に届いた東京オリンピック 木村華織
 1 学習教材にみる東京オリンピック
 2 教師たちの記憶
 3 足助小学校に大松博文がやってきた
 4 学校体育の変化――体力づくりの波

第6章 東京オリンピックと踊る人々 伊東佳那子
 1 踊りへの誘い――「東京五輪音頭」「東京オリンピック音頭」「東京五輪おどり」
 2 平和を語りかける歌詞
 3 近代スポーツと伝統文化の融合

第7章 「オリンピック・マーチ」が鳴り響いた空――「オリンピックと音楽」に刻まれる「記憶」 尾崎正峰
 1 戦前・戦後のオリンピックと楽曲
 2  ほか

商品詳細情報

フォーマット 単行本
サイズ 19cm
対象年齢 一般
本の帯に関して 確実に帯が付いた状態での出荷はお約束しておりません。
また、帯は商品の一部ではなく「広告扱い」となりますので、帯自体の破損、帯の付いていないことを理由に交換や返品は承れません。
商品ページに、帯のみに付与される特典物等の表記がある場合がございますが、その場合も確実に帯が付いた状態での出荷はお約束しておりません。予めご了承ください。
初版の取り扱いについて 初版・重版・刷りの出荷は指定ができません。
また、初版にのみにお付けしている特典(初回特典、初回仕様特典)がある商品は、
商品ページに特典の表記が掲載されている場合でも無くなり次第、終了となりますのでご了承ください。

商品のおすすめ

1964年の東京オリンピックは、戦後日本の復興を象徴し、高度経済成長と一体となった「世紀の祭典」として語られてきた。その語りは、日中戦争によって返上された1940年「幻の東京大会」の悲劇性との対比で、国民に感動と誇りと活力を与えた成功譚として記憶されてきた。

東京が三度招致した東京2020オリンピックは、新型コロナウイルスによって延期になり、国民的な批判を浴びながら、史上初、無観客で開催された。悲劇性を抱えた2つの東京大会のはざまで、1964年の東京オリンピックは、唯一、正常に開催されたオリンピックになった。

本書は、1964年の東京オリンピックの遺産の正負両面を具体的な事実にもとづいて掘り下げ、脱神話化を試みる。開催に反対する世論、オリンピックをめぐる政治家の思惑、文学者たちによる批判、地方都市での受け止め方、学校での関連教材の配布や観戦動員、パイロット選手の記憶、音楽や踊りなど身体を通したオリンピックの経験に光を当てる。

そして、1964年の東京オリンピックの遺産を通して、東京2020オリンピックの意義をあらためて検証する。

中京大学スポーツミュージアムとも連携して、当時の資料が閲覧可能に。スマートフォンやパソコンを通して、1964年を追体験できるスポーツ・デジタルアーカイブの新たな試み。

ページの先頭へ

閉じる

  • 東京オリンピック1964の遺産 成功神話と記憶のはざま
  • 東京オリンピック1964の遺産 成功神話と記憶のはざま

閉じる

エラーが発生しました。

読み込み中