世紀転換期の女性労働 1990年代~2000年代
-
大森真紀/著 大森 真紀
1951年生まれ。現在、早稲田大学社会科学部教授。慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程単位修得退学。経済学博士。佐賀大学経済学部(専任講師・助教授)、立教大学経済学部(助教授・教授)を経て、1996年から現職
-
- 出版社名
- ページ数
- 246p
- ISBN
- 978-4-589-03577-6
- 発売日
- 2014年03月
商品の説明
- 「失われた20年」。「失われた」のは、何にとって、そして誰にとってだったのだろうか。性別と正規・非正規雇用の二重の格差が凝縮する女性雇用。20年間の、労働政策と労働市場における女性の位置づけを確認する。
- 目次
-
第1部 女性雇用労働における軋みと亀裂―1990年代(バブル経済と女性の「活用」
女性雇用労働をめぐる政策動向
大卒女性にとっての総合職
パートタイマー問題の点検
女性ホワイトカラーの研究
雇用管理に変化のなかの女性
労働分野における「規制緩和」政策への疑問)
第2部 非正規雇用時代の女性就労―2000年代(ワークシェアリング議論の錯綜
「就業形態の多様化」が意味するもの
M字型就労の継続
大規模小売業における労働基準と公益
高齢社会と就労
遅れる介護休業制度の拡充
「日本的雇用システム」論のなかの女性―アベグレン再読
高度経済成長期の「婦人労働」研究―社会政策学会における“脱落”と“伏流”)
商品詳細情報
フォーマット | 単行本 |
---|---|
サイズ | 22cm |
対象年齢 | 一般 |