ご使用のブラウザでは、Cookieの設定が無効になっています。
すべての機能を利用するには、ブラウザの設定から当サイトドメインのCookieを有効にしてください。

  • 意識としての身体 在宅療養現場のビデオ・エスノグラフィー

  • 意識としての身体 在宅療養現場のビデオ・エスノグラフィー

意識としての身体 在宅療養現場のビデオ・エスノグラフィー

  • 堀田裕子/編著 堀田 裕子
    1974年岐阜県生まれ。東京外国語大学卒業後、名古屋大学大学院国際開発研究科にて修士(学術)、同大学大学院人間情報学研究科にて博士(学術)の学位を取得。専門社会調査士。現在、愛知学泉大学現代マネジメント学部教授。専門は身体の社会学(社会学的身体論)

  • ページ数
    281p
  • ISBN
    978-4-7989-1728-3
  • 発売日
    2022年03月

閉じる

例)1234567

[住所の変更]

セブン-イレブン受取り(送料無料
宅配受取り
お急ぎ店舗受取り(324円

交通状況・天候の影響や注文が集中した場合等、お届けにお時間を頂く場合がございます。

数量:

3,600 (税込:3,960

メーカーに在庫確認

現在、商品はございません。
ご注文後、メーカーより商品をお取り寄せします。
詳しくはよくある質問をご確認ください。
シェアする
Facebook
Twitter
メール

閉じる

ログイン後、改めてメールの送信をお願いします。 ログイン

商品の説明

  • 本書は、「見られているが気づかれていない」人間の様々な所作の意味を浮かび上がらせるビデオ・エスノグラフィーという新たな手法に基づく実証的研究である。重度障害を抱えた在宅療養者と介護者や専門家といった人びととの相互行為、そして、モノが意義をもつ相互行為を撮影したビデオデータを通して、当事者に気づかれていない関係性や問題点を捉える。場面場面で多様な指向性を持つ当事者の「意識」と「身体」の関係を捉えた、人間の多様な領域にも応用できる身体論の画期的な新機軸。社会学や心理学を学ぶ人、福祉や医療に携わる人のための良書。
目次
社会学的身体論の系譜―ミード、メルロ=ポンティ、クロスリー
第1部 相互行為、身体論、ビデオ・エスノグラフィー(相互行為とビデオ・エスノグラフィーという手法
社交の空間―相互行為の身体空間
相互行為と残されるモノ
音楽療法という相互行為)
第2部 相互行為と他者への配慮―主体的身体をめぐって(場面に参与する身体
トラブルを修復する身体
カラオケ場面の相互行為秩序)
第3部 意識と主体の変容と修復―没意識的なまなざしの問題(ジェンダー化される身体
声のコミュニケーションと手のコミュニケーション
ディスコミュニケーション
本書から見えてきたこと―意識としての身体)

商品詳細情報

フォーマット 単行本
サイズ 22cm
本の帯に関して 確実に帯が付いた状態での出荷はお約束しておりません。
また、帯は商品の一部ではなく「広告扱い」となりますので、帯自体の破損、帯の付いていないことを理由に交換や返品は承れません。
商品ページに、帯のみに付与される特典物等の表記がある場合がございますが、その場合も確実に帯が付いた状態での出荷はお約束しておりません。予めご了承ください。
初版の取り扱いについて 初版・重版・刷りの出荷は指定ができません。
また、初版にのみにお付けしている特典(初回特典、初回仕様特典)がある商品は、
商品ページに特典の表記が掲載されている場合でも無くなり次第、終了となりますのでご了承ください。

ページの先頭へ

閉じる

  • 意識としての身体 在宅療養現場のビデオ・エスノグラフィー
  • 意識としての身体 在宅療養現場のビデオ・エスノグラフィー

閉じる

エラーが発生しました。

読み込み中