マンガでわかる「日本絵画」のテーマ 画題がわかれば美術展がもっともっと愉しくなる!
-
矢島新/監修 唐木みゆ/イラスト null
-
- 出版社名
- ページ数
- 223p
- ISBN
- 978-4-416-51991-2
- 発売日
- 2019年02月
商品の説明
- 日本人だからといって、日本絵画に描かれているものがわかるとは限らない今日この頃。なぜ仏の額から光線が出ているの?この奇妙な顔をした人は誰?みんな集まって何しているの?あ、コレ知ってる、ゲームのヤツだ…そんな疑問が解決できれば、日本絵画はますます面白い!昔の日本人の一般教養を通して、当時の人の信仰心や美意識、遊び心やミーハー心、創造力を感じてみましょう。「すごいらしい…?絵」が、「おもしろい絵」になってきます。
- 目次
-
第1章 知っておきたい仏画の画題
第2章 禅の風変りな聖者
第3章 中国の仙人など
第4章 中国の故事・人物
第5章 日本の人物
第6章 日本の神話・伝説
第7章 物語と古歌
第8章 名所と歌枕
第9章 樹木と動物
第10章 空想の霊獣・怪異
商品詳細情報
フォーマット | 単行本 |
---|---|
サイズ | 21cm |
対象年齢 | 一般 |
初版の取り扱いについて | 初版・重版・刷りの出荷は指定ができません。 また、初版にのみにお付けしている特典(初回特典、初回仕様特典)がある商品は、 商品ページに特典の表記が掲載されている場合でも無くなり次第、終了となりますのでご了承ください。 |
商品のおすすめ
日本人が昔から繰り返し描いて来た、あんな人、こんな場面、遊び心。
奇怪な顔に思わせぶりなポーズ、謎の生き物に見えてしまうあれこれを、マンガで解説!
絵を見ても何が書いてあるかわからない、元ネタを知らないから面白さがわからない、といった悩みもコレで解決。
本書では、仏教絵画から中国の仙人やヒーロー、日本の神話や物語、人物、自然など、日本人が昔から繰り返し描いて来た、
人気の画題をマンガを使用して解説。
絵の内容がわかれば、画家のメッセージや遊び心、人々の気持ちも伝わってきます。(「近刊情報」より)